まろりかモンスター

パソコンだいすき♡ 雑記ブログです!

【にんげんだもの】相田みつをの正体!イケメンだし字もうまい

f:id:marorika:20180418005443j:plain

「にんげんだもの」で有名な相田みつをさん。

「〜だもの みつを」といったフレーズをよくテレビなどで聞きますが「みつを」さんについてそこまで知らない人が多いのではないでしょうか?

この記事では相田みつをさんをもっと知ってもらえるように相田みつをさんに関する事柄をご紹介したいと思います。

「相田みつを」さんてどんな人?

f:id:marorika:20180418000447j:plain 相田みつを美術館 より引用

相田みつをさんをざっくりと知るには以下のポイントについて知っておければいいと思います。

相田みつをのポイント

  • 栃木県足利市の出身
  • 若い時とてもイケメンだった
  • 有名な「にんげんだもの」を出したのは60歳
  • 簡単だけど奥が深い詩が人気
  • 実は字がめちゃくちゃうまい

相田みつをは栃木県足利市の出身

相田みつをさん(本名:相田光男)は1924年5月20日に栃木県足利市に誕生しました。

大正13年生まれなので、すごい前ですね!

(ちなみに、1991年12月17日に67歳でお亡くなりになってます。)

相田みつをは若い時とてもイケメンだった

相田みつをさんは若い時とてもイケメンでした。

目もくりくりしていて、年を取った姿も確かによく見ればイケメンに見えてきます。

有名な「にんげんだもの」を出したのは60歳

今でhackかなり有名な「にんげんだもの」ですが、相田みつをさんが60歳の時に出版したものだそうです。 この出版がきっかけで大衆に知られるようになりました。

それまでは相田みつをさんの詩はそこまで多くの人には知られていなかったみたいです。

簡単だけど奥が深い詩が人気

「にんげんだもの」や「一生勉強一生青春」、「しあわせはじぶんのこころがきめる」など、相田みつをさんの詩はどれも簡単なのに言葉に深みがあります。

相田みつをさんの詩は飲食店の壁とかに飾られていることも多く、 みなさんも相田みつをさんの詩は結構知っているのではないでしょうか。

実は字がめちゃくちゃうまい

相田みつをさんの詩の書はどれも崩した字で書かれています。 素人から見るとあまり上手い字には思えません。

ところが実は相田みつをさんは、書の最高峰のひとつとされる毎日書道展に7年連続入選するなど、 書の技術力はかなり高いようです。

相田みつをの美術館もあります

「相田みつを」さんをもっと知りたい人は相田みつを美術館に行ってみましょう。

相田みつを美術館は東京国際フォーラムの地下一階にあります。 東京駅から歩ける距離にあるので、近くに寄られた際は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

また相田みつを美術館の協力の元、栃木県に「相田みつを那須ギャラリー」もあります。

栃木県那須に訪れた際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

相田みつを那須ギャラリー

相田みつを那須ギャラリーのホームページ

おわりに

相田みつをさんについて詳しくなれましたか?

しっかり「相田みつを」という人物を知った上で「みつを」の詩を見れば、今までとは違った見方ができるようになるのではないでしょうか。

【幼稚園〜高校】学習塾や習い事にかけられている費用をグラフにした【文部科学省の統計データ】

f:id:marorika:20180401181401j:plain

1年間あたりの子供にかかる費用、特に学校以外の補助学習費(塾や家庭教師など)とその他学習(習い事など)にかかる費用について調査しました。

文部科学省が出している学校外活動費の統計

文部科学省の生涯学習政策局政策課調査統計企画室から、2年ごとに子供の学習費調査が行われています。

調査は、幼稚園、小学校、中学校、高校に通う子供が対象となっており、世帯年収別、費用種別毎にまとめられています。

この記事では、学習費の中でも、学校外活動費と呼ばれている費用について調査しました。

学校外活動費とは

学校外活動費とは文字通り学校以外の学習でかかる費用です。

学校外活動費はさらに2つに分けられ、「補助学習費」と「その他の学校外活動費」になります。

学校外活動費は2つに分けられる

  • 補助学習
  • その他の学校外活動

補助学習は、家庭内学習費や家庭教師費、学習塾費、などのことを指しています。

その他の学校外活動(以下、その他学習)は、体験活動・地域活動や芸術文化活動、スポーツ活動、などのことを指します。

学校外活動費の統計値結果

平成28年度版の学校外活動費の統計値をグラフにしたのが以下になります。

横軸には幼稚園、小学校、中学校、高校を設定し、縦軸には年間あたりの金額(千円)を設定しグラフにしました。

補助学習とその他学習の比較

グラフの結果を見てみると、幼稚園と小学校では補助学習費よりその他学習費の割合が大きくなり、 中学校、高校になると補助学習費の割合が大きくなっています。

子供が大きくなればなるほど、習い事や教養よりも、良い高校や大学に入るための学習に力が入れられていることが読み取れます。

またその他学習は、公立私立に関わらず小学校のタイミングで一番費用がかけられていることがわかります。

補助学習とその他学習の比較

  • 子供が大きくなるほど補助学習に力が入れられる
  • その他学習費は小学校のタイミングが一番高い

公立と私立の比較

公立と私立では全体的に私立の方で高い費用がかけられています。 私立に子供を行かせるような家庭は元々教育にかけられるお金に余裕があるのかもしれません。

公立の中学校における補助学習費は唯一私立を上回っています。 これは公立の学校での勉強だけでは不安に感じる家庭が多いのを示唆しているのではないでしょうか。
逆に私立ではお金がかかる分、質の高い教育をうける事ができる場合が多いのかもしれません。

私立の小学校では補助学習費がかなり高くなっています。中学校受験を意識して補助学習に力を入れる家庭が多いのではないでしょうか。

公立と私立の比較

  • 全体的に私立の方で高い費用がかけられている
  • 公立中学校における補助学習費は高い傾向がある
  • 私立小学校における補助学習費は高い傾向がある

学校外活動費にいくらかかるのか

学校外活動費(補助学習費 + その他学習費)をグラフにしました。

公立では中学校の時期に年間あたり30万程度、私立では小学校の時期に60万程度が平均でかけられていることがわかります。

私立の小学校の時期でかけられている費用が他よりもかなり高いところから、 「中学受験がうまくいくかどうかで今後の進路が大きく左右される」と考える親が多いのかもしれないですね。

おわりに

文部科学省が出している子供の学習費についての統計データについてグラフにして考察をしてみました。
特に学校外の費用である「学校外活動費」を中心に記事にしました。

世間一般では「どれくらい学校外学習に費用がかけられているか」がわかると思うので、 これからお子さんが産まれる人や、すでにお子さんがいる人に参考になれば嬉しいです。

【豆知識】カカオとココアの違いは?栄養面での違いは?【カカオ豆の処理方法に違いあり】

カカオとココアの違い、知ってますか?

同じようで違うような「カカオ」と「ココア」。

この記事では「カカオ」と「ココア」の違いについて書きました。 話のネタにも使える豆知識なので是非読んでみてくださいね。

カカオとココアの違い

カカオの実

カカオといえばチョコレート、ココアといえば飲み物のココアをイメージする人が多いのではないでしょうか。

「カカオ」と「ココア」の違いは結論からいうと、カカオの実の処理方法の違いが決め手になります。

簡単に言うと、
カカオの生の実に近いほうが「カカオ」、処理の過程で焙煎などの加熱処理が加わったものが「ココア」です。

違いの決め手は冷却圧搾処理か加熱圧搾処理かどうか

冷却と加熱

カカオの実を処理する方法には「冷却圧搾処理」と「加熱圧搾処理」があります。

この処理の違いが「カカオ」と「ココア」の違いを生みます。

冷却圧搾処理されたものは「カカオ」、加熱圧搾処理されたものが「ココア」になります。

一般的なのは「加熱圧搾処理」で、世の中に商品として出回っている成分の多くは「ココア」になります。

カカオバターやカカオパウダーと銘打っている商品の中には、言葉を誤用しているケースがよくあります。

カカオの実を処理する流れ

カカオの実を処理する流れは以下の図のようになります。

この図は「加熱圧搾処理」の流れについてですが、「冷却圧搾処理」も流れとしては同じです。

図の「圧搾」の部分が冷却か加熱かで「カカオ」と呼ぶか「ココア」と呼ぶかが分かれます。

www.marorika.com

カカオバターとココアバターの違い、カカオパウダーとココアパウダーの違いは?

カカオを処理して作られるバターとパウダーですが、「カカオ」と「ココア」の違いは やはり冷却圧搾処理か加熱圧搾処理かの違いです。

冷却圧搾処理の方が扱いが難しいので、 カカオバターやカカオパウダーはココアのそれに比べて値段がかなり高くなります。

カカオとココアの栄養面での違いは?

カカオ

カカオは栄養面で優秀で、フラボノイドやテオブロミン、抗酸化物質などの栄養素が含まれています。

結論から言うと、「ココア」よりも「カカオ」の方が栄養素の面では勝ります。

ココアの場合、カカオの実から加熱圧搾処理する過程でカカオに含まれる栄養素が減少してしまうのです。

そのため、栄養の観点からいうと、「ココア」ではなく「カカオ」を選んだほうが良いのです。

ただし、冷却圧搾処理で生成された「カカオ」は生のカカオに近いため値段も高く扱いも難しいですし、 また、ココアにも健康に良い成分が十分含まれています。

おわりに

カカオとココアの違いについて紹介しました。

これからカカオやココアといった言葉を見かけたら、周りの人に今回学んだ豆知識を披露してみてはいかがでしょうか。

www.marorika.com

どんな逆質問をすればいい?就活の面接で一度も落ちなかった私が考える逆質問のポイント【面接対策】

就活の面接で避けて通れないのが、面接の最後にありがちな逆質問ですよね。

どんな逆質問をした方がいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 (私もそんな一人でした。)

そういった逆質問に困っている人に向けて、この記事では逆質問のポイントについて紹介します。

私は就活では6社の面接を受けましたが受けた面接は全て通り、 また、社会人となってから数年に渡って面接官を担当しているので、 少しは参考になるのではないかと思います。

企業側はなぜ逆質問をする?

f:id:marorika:20180317001207j:plain

まず、どんな逆質問をすればよいかの前に、なぜ逆質問をするのかを知っておく必要があります。

考えられる主な理由は以下になります。

単純に就活生の疑問を解消してあげるため

企業側は就活生の疑問や質問を解消するために逆質問の時間を設けるようにマニュアル化しているケースがあります。

私が務めている会社でも簡単な面接マニュアルに 「就活生の疑問や不満を残さないように逆質問の時間をとってください」といった旨のことが書かれています。

就活生から発言できる機会を与えてあげることで、企業のイメージを損なわないようにしている場合があるということです。

この場合から、逆質問は必ずしも就活生の評価をするためのものではないということが言えます。

会社に対する適性や本気度を知るため

逆質問に限った話ではないのですが、 会話をしていると学生が会社に興味を持っているのか、業界に対してきちんと理解しているのかがわかります。

また、逆質問の内容から就活生の考え方や向いている仕事のヒントを得られます。
営業に向いているのか向いていないのか、ポジティブなのかネガティブなのか、文系脳なのか理系脳なのか、 などなど感覚による部分は大きいですが、就活生を把握するために参考になります。

企業と学生とのミスマッチがあるとお互いが不幸になってしまうので、 採用した場合はお互いがハッピーになれるかどうかといった観点で逆質問の内容をチェックしています。

コミュニケーション能力があるか確かめるため

逆質問でコミュニケーション力を把握することができます。

コミュニケーション力にはいろいろありますが、 ざっくり言うと、会話がしやすいか、会話内容がわかりやすいかといった観点で見られます。

質問内容がわかりづらかったり、空気の読めない質問だったりすると、評価は下がってしまいます。

また、質問の内容自体よりも質問をする姿勢や聞き出し方も評価対象となります。

逆質問の重要性

こんな記事を書いておいて言うのもあれですが、逆質問が特に重要だとは思っていません。

面接全体を通してアピールできればいいのです。逆質問の時間を待たずとも、面接中に聞きたいことがあるならば聞いていいのです。 (質問していい雰囲気かどうかの判断はもちろん必要です。)

多くの場合、逆質問に至るまでにはその人が面接を通るか通らないかはほとんど決まっていると思います。

とはいうものの、逆質問のタイミングで評価をかなり落としてしまい、面接を落とされてしまうケースもあります。 逆質問に対する私の個人的な考え方としては、「評価を下げないことを意識する程度で良い」と思っています。

逆質問はしないとだめ?してはいけない質問は?

f:id:marorika:20180317001320j:plain

「特に質問はありません」はダメ

質問がなくてもそのまま素直に「質問はありません」とは言わないようにしましょう。

あなたが面接官だったら、「特に質問はないです」と言われてどう思いますか?
質問がないと言われると会社に興味がないようにも聞こえてしまいます。

また、私であれば定番の逆質問を用意していないなんて、準備すらできてないのかと考えてしまいます。

調べればわかることはダメ

調べればわかることは聞くのはやめましょう。

面接という貴重な時間に調べればわかる質問を面接官にしたら失礼ですし、 しっかり準備できていないんだなって思われるのがオチです。

社員を試すような質問

社員を試すような質問は私は良くないと思います。
社員を試す逆質問を勧めているブログやサイトもありますが、私は勧めません。

社員を試す質問をして、この人と働きたいと思ってもらえると思いますか?

就活生から会社を選別するために「社員を試す質問」をするのならば、場合によっては目的を果たせるかもしれませんが、 面接に受かるという観点からは得策ではないと思います。

フィードバックをください系も危険

フィードバックください系はうまくいけば向上心をアピールできるかもしれませんが、 面接の練習と思われる恐れもあるので注意が必要です。

私的にはあまりおすすめしません。

逆質問では何を聞けばいいの?

面接は「この人と一緒に仕事をしたい」と思ってもらうことが重要になります。

自分が採用する側の立場になったと考えてみて、どんな人なら欲しいかを考えれば何をすれば良いのかが自ずと見えてきます。

なので、逆質問で評価を上げるために考えるポイントは「どんな逆質問をすれば採用したいと思ってもらえるのか」を 採用する人に自分がなったと仮定して考えれば良いのです。

あなたが面接官だったら、どんな質問をしてくる人を採用したいですか?

難しい質問をしてくる人ですか?たくさん質問してくる人ですか?質問の内容よりも元気がよければいいですか?

f:id:marorika:20180317001240j:plain

あと、もちろんですが質問の内容は事前に考えておくべきだと思います。
その場で思いついたことを聞けばいいやと思っているレベルでは考え方が甘いかもしれません。

また、できれば複数の逆質問を用意しておきましょう。
会社によっては逆質問の時間をかなりとる場合もあるので、複数用意しておいて損はないです。


蛇足ではありますが、逆質問の「内容」だけが重要なのではないということは意識しておいてください。
わかりやすい会話をしているか、良い表情や身振りが出来ているかなども評価対象になるので注意しておきましょう。

私の質問例

最後に私がよく使っていた質問を紹介したいと思います。

質問の内容というよりも、その質問をする背景や意図に意識を集中してほしいです。

同業他社で色々調べているのですが、業務内容の細かな違いを理解するのは正直難しいと思っています。(1) そんな中、数々の説明会や面接を通じてそれぞれの会社の社風というか色みたいなものを感覚的に感じてきました。(2) 御社は気さくで親身に対応してしてくださる人が多い印象があるのですが、(3) 〜さんはそういった社風を感じますか?(4)

この質問をしていた意図は以下になります。

(1)では、あまり気張らずに自然体な印象を与えることと、それなりに業界、会社について調べてきたことをアピールします。

つづいて(2)では、自分の意見・考えを述べます。質問の背景、意図もそれとなく伝えます。

(3)では、面接官が答えやすいように答えを最初に出してあげる&会社を持ち上げてあげる。

最後に(4)で、答えやすいけど色々と会話を膨らませることのできる逆質問をする。

こんな感じで、私の場合は 「私はこんなふうに考えてるけど、面接官の〜さんはどのように考えていますか?」みたいな逆質問をよくしていました。

おわりに

就活生に向けて逆質問のポイントを紹介しました。

就活では「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要です。

逆質問をうまく利用すれば一緒に働きたいと思ってもらえる可能性も上がるので、 しっかり準備して面接に挑みましょう。

www.marorika.com

盲点!知って得する手洗いのポイント。みんなココが汚れてる【感染予防対策】

f:id:marorika:20180313020008j:plain

みなさん、しっかり手洗いできてますか?

今まで自己流で手を洗っていたのですが、あることをきっかけに手洗いのやり方を変えました。

そのきっかけを皆さんにもシェアしようと、知って得する手荒いのポイントとして紹介します。

十分に手洗い出来てない箇所

手洗いのやり方を変えたきっかけとなったのが以下の画像です。

f:id:marorika:20180313020035p:plain SARAYA より引用

画像では手洗いが不十分になりやすい箇所を示しています。

赤色になっている「指の間」、「親指周辺」、「指先」が手洗いが不十分になりやすい箇所であることがわかります。

このことを意識しながらいざ手洗いをしてみると、
たしかに「指の間」、「親指周辺」、「指先」がしっかり洗えてませんでした!

手洗いが不十分になりやすいということは細菌やばい菌が残ったままということになるので、 今後はしっかり「指の間」、「親指周辺」、「指先」を意識して手洗いしようと思ったのでした。

手洗いの手順

手洗いの手順は小さい頃にしっかり習ったと思いますが、 改めて手順を確認しておきましょう!

自己流で手洗いするよりも汚れをキレイに落とせるはずです。

f:id:marorika:20180313021517p:plain SARAYA より引用

十分に手洗い出来ていない箇所でわかったように、「指の間」、「親指周辺」、「指先」に汚れが残りやすいです。

それぞれの手洗い手順について見ていきましょう。

指の間をしっかり洗おう

「指の間」は手洗い手順4で示すように指を組んでしっかり指の間をもみ洗います。 指の間は洗えていても、手の水かきにあたる部分が洗えていないケースが多いので意識して汚れを落としましょう。

親指周辺をしっかり洗おう

「親指周辺」をしっかり洗うには手洗い手順5のように片方の手でもみ洗います。 親指周辺は意識しないとしっかりと洗えないので気をつけましょう。

指先をしっかり洗おう

「指先」は手洗い手順6の通り、片方の手の平を利用して指先をもみ洗います。 爪の間や爪自体に汚れが残りやすいので意識して手洗いしましょう。

感染予防には手洗いだけでなくアルコール消毒もしよう

手洗いにより手の汚れを落とすことは重要ですが、 併せてアルコール消毒もすればより手に付着している細菌やばい菌を除去することができます。

図にあるように、石けんで手を洗うよりもアルコール消毒の方が細菌除去率が高いことも実証されているようです。

f:id:marorika:20180314002646p:plain 手ピカジェル より引用

手洗いのうた

子供に手洗いを教えてあげる場合「手洗いのうた」というものがあります。 一緒に歌いながら手洗いの仕方を子供に教えてあげることが出来るのでおすすめです。

手洗いの手順をそれぞれ「カメ」や「バイク」などで表現しているので、とても簡単に手順を覚えることができます。

花王 「手あらいビデオ」編 CM

歌詞は以下のサイトで確認できますよー!

おわりに

知って得する手荒いのポイントを紹介しました。

手洗いをしても「指の間」、「親指周辺」、「指先」は細菌やばい菌が残りやすい、ということを知ってもらえたら、 今後の手洗いの意識が変わるのではないでしょうか。

手洗いをしっかりして適切に感染予防しましょう。

顔採用はあるのですか?って聞く時点で不採用な理由。就活中には言ってはいけない

f:id:marorika:20180311032006j:plain

私は仕事で学生さんと話したり、採用シーズンはスクリーニング(1次面接)担当をすることがあるのですが、 話をしていて「ちょっとおしいなぁ。。。もったいないなぁ。。。」って思うことが多々あります。

数ある学生さんの発言の中で、私の中で特に引っかかるのが「顔採用ってあるんですか?」っていう発言です。

なぜ「顔採用はあるのですか?」に引っかかるか

f:id:marorika:20180311034146j:plain

「顔採用ってあるのですか?」の発言が「採用チームから顔採用の指示があるかどうか」という意図であればまだ良いです。

「それを聞いてなんかメリットがあるのか?」とは思いますが、 例えば大学のOB、OGの関係性であったりと仲が良ければまぁ雑談としては良しだと思います。 ただこういう発言はこれから入ろうとしている会社の人との会話には適さないですよねぇ。

私が「顔採用はあるのですか?」の発言で残念に思うのは、一般論として顔採用があるかどうかの意図で聞かれた場合です。

この場合、「この人は就活にきっと困るんじゃないかな」って思います。 もちろん、たった1つの発言ですべてを判断できるわけではないのですが、 顔採用の発言する人で「イイな」って思う人は経験上あまりいません。

なぜ残念かですが、この発言をする人は「人がどう思うか」を考えられてないんだろうなと思うからです。

「採用する側の気持ちを考えたことはあるのかな」って思います。 あなたが採用担当だった場合、どういう人がとりたいか。

頭が良さそうな人?まじめそうな人?高学歴の人?綺麗な人?

「顔採用はあるの?」って質問は「不潔だと採用されないの?」ってのと同じレベルの質問だと思います。

「顔採用はあるのですか?」以外にも、質問の中には「自分で考えたらわかるんじゃないの?」ってものが結構多いと思います。 そういった質問をするかしないかはしっかり考えてからにしましょう。

んで、顔採用はあるの?

f:id:marorika:20180311032026j:plain

一般論としては「顔採用はあることもある」となるのではないかと思います。

採用担当者によるところが大きいです。あとは職種にもよりますよね。
会社の広告塔とかアナウンサー、モデルとかは少なからず顔採用はありますよね。

会社の採用では年毎にそれぞれ採用方針を立てるのが一般的だと思いますが、 その採用方針として顔採用の方針を立てる企業も無いとは言えないと思います。 その場合、採用担当者によらず会社により顔採用の要素が含まれてきます。

私の会社では顔採用の方針は聞いたこと無いので、採用担当者次第で顔採用の要素が含まれてきます。

もちろん「顔がいいから他の要素は全く見ずに採用」なんてことは無いと思います。
コミュニケーションがうまくとれなかったらどんなに顔が良くても採用されないと思います。

おわりに

「顔採用はあるのですか?」って聞く時点で不採用な理由を書きました。

就活では「この人と働きたいか」といった視点をもって活動することが成功のカギだと思います。 自分なりに一緒に働きたいと思ってもらえるよう頑張りましょう。

www.marorika.com

財布を落とした時に備えて知っておくべきこと3つ。日本は素晴らしい。

f:id:marorika:20180310205218j:plain

先日、財布を無くしかけました。無くしたと気付いた時の絶望感といったら最悪でした。

結果的に紛失した財布を見つけることができたのですが、見つけるまでは落ち着いていられませんでした。

見つからなかった場合は紛失届けを出したりとしないといけないので色々調べました。 そんな中、「財布を落とした時に備えて知っておくべきだ」と思ったことがあったのでまとめました。

財布の紛失に気づいたときの絶望感と焦り

仕事帰りに美容院の予約をしよう財布の中にあるカードを取るため、リュックの中にある財布に手を伸ばしました。 いつも財布を入れているポケットになかなか見つからないのでしっかり中身を目で確認しましたがありませんでした。

財布を落とした場所の心当たりはありました。 仕事帰りにロッカーからリュックを出す時かなと。 電車に乗り遅れないように焦ってリュックを出したので、その際に落ちてしまったのではないかと思いました。

ただ確証はなかったので前日は何をしていたか思い出したり、盗まれた可能性がないかを考えたりしました。

そんこんなしているうちに、そういえばリュックのポケットのチャックは閉まっていたのかが不安になってきました。

などなど、不安や焦りは募る一方で紛失したその日は情緒不安定でした。 家族にも心配をかけてしまい情けなかったです。

次の日出社すると、会社の人が拾ってくれていたのでホッと安心したのでした。

財布を落とした時に備えて知っておくべきこと3つ

f:id:marorika:20180310205153j:plain

1.紛失物は見つかるかもしれない

日本ではモノを紛失しても警察に届けてもらえる可能性が高いので、 誰かが拾って警察に届けてもらえればあとから受け取ることができます。

平成29年は過去最大で拾得物が多かったようですが、 落とし物の中でも財布や各種証明書、携帯電話は6割以上は落とし主に返還されているようです。

f:id:marorika:20180310205120p:plain

遺失物取扱状況(平成29年中) 警視庁

日本は素晴らしいですねぇ!

落とし物は検索できる

警視庁が出している落とし物検索を使えば 警察が預かってくれている落とし物を確認することができます。

「落とし物検索」に掲載されるまでは落とした日から数日かかるのが難点ですが、手軽にさがせるので便利ですね。

なお、紹介した「落とし物検索」で検索できる拾得物は東京都中心です。東京都以外は他道府県警察のホームページで検索できるようです。

警察から連絡をもらえるかもしれない

警視庁のホームページによると以下のように記載されているので、 財布に名刺など電話番号が入っているものを入れておけば連絡をもらえるかもしれません。

警察署では、中身の確認をしながら記名品や連絡先がないかを調べ、落とした人に返します。

2.財布を無くした時は不安になっても意味がない

財布を無くした時は絶望感や不安を感じてしまうと思います。

無くしたと気付いたそのタイミングは残念な気持ちになってしまうのは仕方がないことかもしれませんが、 長く引きずって気分を悪くしてももったいないです。

不安になったことで落とした財布が出てくるわけではないので、 不安になるのではなくやれることをやりましょう。

しっかり状況を整理するのが一番だと思います。

本当に無くしてしまったのか?紛失した可能性のある場所は?財布の中には何が入っていた?
などなど、一度考えられることを整理して整理が終わったらできるだけ考えないことをおすすめします。

不安で財布を無くした時のことを思い出しても堂々巡りするだけで時間がもったいないです。
どうせ考えれば考えるほど記憶はあいまいになっていくので意味はほとんどありません。

3.無くす前にやれることはやっておく

無くさないように対策する

当たり前ですが、財布を無くさないように事前に対策をしておきましょう。

常日頃から無くさないように気をつけることが重要です。これは当たり前ですね。
また、焦っているときが一番無くしやすいということをしっかり認識しておくことが重要だと思います。

物理的に無くさないようにチェーンでくくったり、あえて大きめの財布を使えば無くしづらいと思います。

無くしてもダメージが大きくならないようにする

無くさないように対策するだけでなく、無くしたときのダメージが大きくならないようにする対策も重要です。

財布には使うだけのカードやお金を入れないようにすれば、財布を紛失した時のダメージも減ります。 また、財布をカード入れとお金入れを分ければ、両方一気になくす確率が小さくなります。

財布に名刺や電話番号を記載したメモをいれておけば連絡をもらえる可能性もあり、 財布が戻ってくるかもしれないという期待を持つことができるので精神的ダメージも軽減できます。

おわりに

財布を落とした時に備えて知っておくべきこと3つを紹介しました。

財布を無くした時のことを事前に考えるきっかけになれば嬉しいです。

他人のブログに指摘したいのだけど、それをする立場ではないので葛藤している件について

悩んでるイメージ

ブログを始めた当初は自ら他の人のブログを読むことが少なかったのですが、 最近は他の人のブログを読むことが楽しくなってきてよく読んでいます。

スターを付けてくれたり読者になってくれたことをきっかけにブログを見てみて、楽しめそうなブログがあったらウォッチすることが多いですが。 他の人のブログを読むことによって自分の知らない分野を知ることが出来てとても楽しいです。 もちろん自分と同系統の人のブログを読む時も楽しいです。

また、他人のブログでいいなって思うことはどんどん自分のブログに取り入れることができるので、 ブログを読むメリットを感じています。

他人のブログの改善できそうな点が気になる

いろんなブログをたくさん読んでいるのですが、 ブログを読んでいく中でアドバイスというか改善した方がもっと良くなるのになぁって思うことがよくあります。

だけど、私はブログを初めてまだ2ヶ月たたないくらいであり指摘できる立場でもないので指摘することができずに葛藤しています。

人気ブロガーがアドバイスするのであれば逆にうれしいし納得できるかもしれませんが、ただの初心者に指摘されても嬉しくないよなと。。。

改善できそうな点

f:id:marorika:20180227010539j:plain

改善に向けて指摘したいなって思うことは、例えば以下のような事があります。

  • スマホで見ると記事がグラグラしている(padding設定をミスっている?)
  • ブックマークしようとしたらわかりづらい場所にボタンがある
  • 文字が大きすぎて読みづらい(小さすぎても同様)
  • 全体的にガチャガチャしてて読みづらい(画像の大きさがバラバラとか)
  • リンク切れしている

などなどありますが、こういった点は他者の目が無いとおそらく気づきづらいのでしょう。

自分のブログも他者から見れば改善点がたくさん見つかるでしょうが、 やっぱり客観的に自分のブログを見るのは難しいです。

場合によってはあえてそうしている場合があるので、一概に改善点とはならないところも難しいです。

指摘したい。。。

とにかくモヤモヤが残ることがよくあるのです。
自分はお節介なのかもしれません。

きっと指摘を嫌には思わずにプラスにとらえてくれる人もいるのでしょうが、もちろん嫌に思う人もいるはずです。 その判断がつけば私も指摘できるのですが。。。

指摘しようと考えた

フィードバック

最初はブックマークコメントやコメント欄を利用して指摘しようか考えました。 だけど、ブックマークやコメント欄、ツイッターとかで指摘した場合、第三者にも内容を見られてしまうのでそれはそれで嫌だなと。。。

かといって、ツイッターのダイレクトメールやブログの問い合わせから意見するのも図々しいように感じます。

そんなこんな考えて、とりあえず現状は指摘はできないなと思いました。

今後指摘できるか否か

お互いを認識しあっている関係の人にはいずれ指摘できるかもしれないなとも思っています。

まだブログは2ヶ月しかやっていないけどこの短い期間の中でもスターを付けてくれたりコメントくれたりする人っていて、 そういう人には客観的なブログへの意見も何らかの形でいずれ伝えられたら良いな、とか思っています。

おわりに

他人のブログに指摘したいというお節介な話でした。

今後も時々モヤモヤしながらいろいろとブログを読んでいこうと思います(笑)

街コンに参加するメリット20個

空とハート

街コンに参加したことありますか?

街コンは昔に比べてとてもポピュラーになりましたよね。私の周りにも行っている人がたくさんいて、中には付き合ったり結婚したりしている人がいます。

私も街コンはたくさん行ったことがありますが、この記事では街コンに参加するメリットを紹介します。

出会いに関するメリット

1.たくさんの異性に出会える

たくさんの異性に出会えるのはもちろんですよね。

2対2の着席スタイルで3〜5回転くらいするタイプの街コンが多いので、1回の街コンでざっくり6〜10人程度の異性に出会うことができます。

合コンとかだと多くても出会えるのは5人とかなので、街コンの方がたくさんの異性に出会えます。

2.友達ができる

街コンは恋人探しが主目的だと思いますが友達を作ることもできます。

年齢が近かったり会話の中で同じ趣味だとわかると仲良くなりやすいですよね。
恋人はできなかったけど友達はできたというケースもあるのではないでしょうか。

なお、異性の友達だけでなく同性の友達もできます。私も同性の友達ができた経験があります。
同じ街コンで頑張るため、親近感が沸きやすく仲良くなりやすい印象があります。

3.相手が積極的な場合が多い

街コンは積極的な人が多いです。

合コンとか飲み会だと人数合わせのために来ている人がよくいるので、そういった人は積極的に会話に入らなかったりするケースがありますよね。。。

街コンの場合は主体的に参加している人が大半なので、多くの人が積極的に会話をしてくれます。
話が苦手な人でも街コンでは思ったより話せた!というケースも多いと思います。

4.恥ずかしがり屋でも大丈夫

恥ずかしがり屋にこそ街コンはオススメです。

合コンとかだと自己紹介や乾杯の挨拶とか恥ずかしがり屋にとってはつらい場面がありますよね。

街コンでは基本2対2なので自己紹介も堅苦しくなりません。

乾杯については街コンの主催者が基本的にはやってくれるので心配ありません。

情報集収にもなるメリット

5.他分野の話題に詳しくなる

街コンではたくさんの人といろいろと話すことができるので他分野の話題に詳しくなることができます。

育ちや年齢、学歴など自分とは違う今まで接することのなかった人と会話することができるので新鮮ですよ。

興味がでた話題についてはしっかり聞いてあげれば相手も喜びます。

6.違った考え方の人に会える

上でも言いましたが、街コンには様々な人が来ます。

仕事が大好きな人だったりオタクだったり、パーティーピーポーだったりいろいろです。

考え方が違う人と話をするのは自分の経験値になります。

7.他業界の勉強になる

街コンに参加する人は社会人も多いので他業界の話も聞くことができます。

この業界は景気がいいだとか、仕事内容はどうだとか興味深い話も聞けるので楽しいですよ。
就活や転職の情報収集にも使えます。

8.相談にのってもらえる

街コンでは話す内容は基本的に自由なので、相談にのってもらうのもありだと思います。
(聞いてくれそうな相手はしっかり選びましょう。)

引っ越しの相談や、就活のアドバイスなど相手を選べば課題や心配事を解消できるかも。

イベントだからこそのメリット

9.単純に楽しい

街コンは単純に楽しいです。
将来の恋人や友達に会えるので、それはワクワクしますよね。

きっと最初に席について慣れるまでは緊張するでしょうが、お酒が入って気分がのってくるととても楽しいです。

10.相方と仲良くなれる

街コンは一緒に行く相方とチームプレーが必要になります。

事前に席替えをしたいときの合図やご飯を持ってくる担当など決めておくとスムーズに街コンを楽しむことができます。

うまく相方と街コンを楽しむことができたら、きっと参加前よりも仲良くなれていると思います。

11.知らない街を知れる

街コンは文字通り街で開催されるコンパですが、いろいろな街で開催されます。

私も街コンきっかけで初めて訪れた街がいくつもあります。
知らない街を訪れるのは楽しいですよね。

一度知らない街に訪れておけば、後々誰かとの会話で活かすことができるのもメリットです。

12.知らないお店を知れる

1度の街コンで3店舗くらい回ることできる街コンが多いです。

普段行かないようなお店にも行くことが出来るのでいろいろと発見できると思います。
街コンでお店に慣れておけば、後日街に訪れた時にお店を利用しやすいのもメリットです。

利用されるお店はおしゃれなところも多いので、後々のデートで利用できるお店のレパートリーに追加できます。

13.食べ放題

多くの街コンはビュッフェスタイルの食べ放題です。
お店の種類も豊富なので、中華、イタリアン、日本食など、一気に制覇できる日もあると思います。

食べるのが大好きな人にはオススメですね。
食べてばかりで会話がしっかりできないともったいないですけどね。。。

14.飲み放題

街コンは基本飲み放題です。

お酒ももちろんあるのでうまく活用して盛り上がれると楽しいです。

お酒の力を借りて気に入った人にアプローチできるかも。

自己啓発にもなるメリット

15.異性に対し慣れる

たくさんの異性と代わる代わる話ができるので、異性が苦手な人にとっては良い訓練になると思います。

街コンの参加者は根がフレンドリーな人が多いのでこういった場を利用して異性に慣れましょう。

16.コミュ力が上がる

コミュ力ってふんわりしてますが、コミュ力がつくんです!(笑)
会話を構成する力がついたり、どんな立ち振舞をすると印象が良いかがわかったりなどいろいろメリットありますよ。

街コンに参加すればするほどコミュ力が上がっていく実感を得れると思います。

そういえば、以前一人で街コンに来ている人に遭遇したことありますが、その人はコンサル会社出身で、コミュ力を上げるために街コンに参加していると言っていました(笑)

17.自分を知ることが出来る

いろいろなタイプの人が街コンにはたくさんいるので、普段では気づくことのできない自分に気づくことができます。

自分がどんな人が好きなのか、どんな話題が好きなのかなど自分を知ることができます。

18.イベントに参加する度胸がつく

あまりイベントに参加したことない人にとっては街コンへの参加も度胸がいるのだと思います。

イベント事の中でも比較的街コンは気軽に参加できるので、 まずは街コンで慣れてから他のイベント(セミナーやパーティーなど)に参加する度胸をつけてみてはどうでしょうか。

19.段取り力がつく

街コンでは段取り力が必要とされます。

段取り力もいろいろありますが例えば、会話の段取りもそうですし、席を回るタイミングをそうです。

初めての街コン参加はいろいろと課題が見つかるでしょうが、その課題を解決していく過程で段取り力が身につきます。

20.自信がつく

1回の参加だけではあまり自信はつかないと思いますが、私は何回も街コンに参加することでいろいろな面で自信がつきました。

うまく会話できるようになったり、緊張しなくなったり、相手を楽しませることが出来るようになったり。

街コンに参加する度に少しずつ自分に対する自信がついていくのは大きなメリットだと思います。

おわりに

街コンに参加するメリットを20個紹介しました。
どのメリットもこれまで街コンに参加してきた私自身が感じたメリットです。

今回の記事で街コンに参加しようか迷っている人が参加してみる気持ちになってもらえたらうれしいです。

結婚式のプロフィール動画を無料で自作するオススメの方法【使い慣れたパワーポイントで作ろう】

結婚式のイメージ

結婚式の準備でやることの中でもウェディングプロフィールムービーの作成には悩まされる人は多いのではないでしょうか。

どうやってプロフィール動画を作成すればいいかわからなかったり、できるだけお金をかけたくなかったりと悩みのタネの一つでもありますよね。

結婚式のプロフィール動画を作成してくれるサービスにお金を払い作ってもらったり、動画作成用の専用ソフトを購入して一から作成する人も多いと思います。
そういったサービスやソフトは高いものが多く、数万円かかるのは痛いですよね。

今回はお金を使わずに無料で結婚式のプロフィールムービーを自作するオススメの方法をご紹介します。

作成のために使うソフトは皆さんご存知のパワーポイントです。

ウェディングムービーを作成するために何か特別な用意をしないといけないと思う人も多いのですがその必要はありません。
パワーポイントで簡単に無料で自作することが出来るのです。

結婚式のプロフィール動画をパワーポイントで作る

プロフィール動画の作成はパワーポイントのスライドショーの機能を使って作ります。
パワーポイントのスライドショーの機能ですが、自分の好きなタイミングでスライドを動かしたり文字を出したりを設定できるので プロフィール動画作成には十分な機能です。

画像はもちろん、動画や音楽もパワポに埋め込むことができるのでかなり万能です。

プロフィールムービー作成に必要なもの

結婚式のプロフィールムービー作成のためには以下が揃っていれば作成できます。

  • パソコン
  • パワーポイント
  • プロフィール写真
  • Office公式からダウンロードできる無料テンプレート(必要であれば)
  • 音楽(必要であれば)
上記は既に揃っている人が多いと思うので、すぐにプロフィール動画を作成出来ると思います。

なお、パワーポイントのソフトがパソコンに無いよって人はお金をかけてライセンスを買うか、 パワーポイントがインストールされているパソコンを使う必要があります。

結婚式のプロフィール動画で使えるパワポのテンプレート

パワーポイントを使って自分で一からスライドショーを編集し結婚式のプロフィール動画は作成できますが、 Office公式サイトでダウンロードできるパワーポイントのテンプレートを土台にしたほうが作成がスムーズです。

いくつかプロフィール動画のテーマがOfficeの公式サイトでダウンロードできるので以下のサイトで探してみてください。

Office公式:結婚式プロフィールムービー

マイクロソフトが出しているムービーのサンプル動画もあるので見るとイメージが沸くと思います。(動画は音ありです。)

プロフィールムービー以外にも利用できるOfficeテンプレート(オープニングムービーやエンドロールも)

Offceのテンプレートにはプロフィール動画以外にも使えるテンプレートがたくさんあります。

結婚式に関するものだと例えば以下のテンプレートが用意されています。

  • オープニングムービー
  • エンドロール
  • 招待状
  • 出欠はがき
  • 座席表
  • 席札
  • ゲストカード
  • 2次会で使えるビンゴなどのゲーム

招待状や席次表などはパワポではなくワードでの作成なのでワードに慣れている人には便利ですね。
他にも色々とテンプレートがあるので探してみるとたくさん使えるものが見つかります。

Office公式:ウェディングのテンプレート

テンプレートは全て無料なので、自分でアレンジして作成できた後は紙代と印刷代だけで作りたいものを作ることができます。

おわりに

結婚式のプロフィール動画を作成する方法としてパワーポイントで自作することについて紹介しました。

結婚式はいろいろとお金がかかるので、プロフィール動画は自分で作って節約 & 思い出つくりをしてみてはいかがでしょうか。