まろりかモンスター

パソコンだいすき♡ 雑記ブログです!

どんな逆質問をすればいい?就活の面接で一度も落ちなかった私が考える逆質問のポイント【面接対策】

スポンサーリンク

就活の面接で避けて通れないのが、面接の最後にありがちな逆質問ですよね。

どんな逆質問をした方がいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 (私もそんな一人でした。)

そういった逆質問に困っている人に向けて、この記事では逆質問のポイントについて紹介します。

私は就活では6社の面接を受けましたが受けた面接は全て通り、 また、社会人となってから数年に渡って面接官を担当しているので、 少しは参考になるのではないかと思います。

企業側はなぜ逆質問をする?

f:id:marorika:20180317001207j:plain

まず、どんな逆質問をすればよいかの前に、なぜ逆質問をするのかを知っておく必要があります。

考えられる主な理由は以下になります。

単純に就活生の疑問を解消してあげるため

企業側は就活生の疑問や質問を解消するために逆質問の時間を設けるようにマニュアル化しているケースがあります。

私が務めている会社でも簡単な面接マニュアルに 「就活生の疑問や不満を残さないように逆質問の時間をとってください」といった旨のことが書かれています。

就活生から発言できる機会を与えてあげることで、企業のイメージを損なわないようにしている場合があるということです。

この場合から、逆質問は必ずしも就活生の評価をするためのものではないということが言えます。

会社に対する適性や本気度を知るため

逆質問に限った話ではないのですが、 会話をしていると学生が会社に興味を持っているのか、業界に対してきちんと理解しているのかがわかります。

また、逆質問の内容から就活生の考え方や向いている仕事のヒントを得られます。
営業に向いているのか向いていないのか、ポジティブなのかネガティブなのか、文系脳なのか理系脳なのか、 などなど感覚による部分は大きいですが、就活生を把握するために参考になります。

企業と学生とのミスマッチがあるとお互いが不幸になってしまうので、 採用した場合はお互いがハッピーになれるかどうかといった観点で逆質問の内容をチェックしています。

コミュニケーション能力があるか確かめるため

逆質問でコミュニケーション力を把握することができます。

コミュニケーション力にはいろいろありますが、 ざっくり言うと、会話がしやすいか、会話内容がわかりやすいかといった観点で見られます。

質問内容がわかりづらかったり、空気の読めない質問だったりすると、評価は下がってしまいます。

また、質問の内容自体よりも質問をする姿勢や聞き出し方も評価対象となります。

逆質問の重要性

こんな記事を書いておいて言うのもあれですが、逆質問が特に重要だとは思っていません。

面接全体を通してアピールできればいいのです。逆質問の時間を待たずとも、面接中に聞きたいことがあるならば聞いていいのです。 (質問していい雰囲気かどうかの判断はもちろん必要です。)

多くの場合、逆質問に至るまでにはその人が面接を通るか通らないかはほとんど決まっていると思います。

とはいうものの、逆質問のタイミングで評価をかなり落としてしまい、面接を落とされてしまうケースもあります。 逆質問に対する私の個人的な考え方としては、「評価を下げないことを意識する程度で良い」と思っています。

逆質問はしないとだめ?してはいけない質問は?

f:id:marorika:20180317001320j:plain

「特に質問はありません」はダメ

質問がなくてもそのまま素直に「質問はありません」とは言わないようにしましょう。

あなたが面接官だったら、「特に質問はないです」と言われてどう思いますか?
質問がないと言われると会社に興味がないようにも聞こえてしまいます。

また、私であれば定番の逆質問を用意していないなんて、準備すらできてないのかと考えてしまいます。

調べればわかることはダメ

調べればわかることは聞くのはやめましょう。

面接という貴重な時間に調べればわかる質問を面接官にしたら失礼ですし、 しっかり準備できていないんだなって思われるのがオチです。

社員を試すような質問

社員を試すような質問は私は良くないと思います。
社員を試す逆質問を勧めているブログやサイトもありますが、私は勧めません。

社員を試す質問をして、この人と働きたいと思ってもらえると思いますか?

就活生から会社を選別するために「社員を試す質問」をするのならば、場合によっては目的を果たせるかもしれませんが、 面接に受かるという観点からは得策ではないと思います。

フィードバックをください系も危険

フィードバックください系はうまくいけば向上心をアピールできるかもしれませんが、 面接の練習と思われる恐れもあるので注意が必要です。

私的にはあまりおすすめしません。

逆質問では何を聞けばいいの?

面接は「この人と一緒に仕事をしたい」と思ってもらうことが重要になります。

自分が採用する側の立場になったと考えてみて、どんな人なら欲しいかを考えれば何をすれば良いのかが自ずと見えてきます。

なので、逆質問で評価を上げるために考えるポイントは「どんな逆質問をすれば採用したいと思ってもらえるのか」を 採用する人に自分がなったと仮定して考えれば良いのです。

あなたが面接官だったら、どんな質問をしてくる人を採用したいですか?

難しい質問をしてくる人ですか?たくさん質問してくる人ですか?質問の内容よりも元気がよければいいですか?

f:id:marorika:20180317001240j:plain

あと、もちろんですが質問の内容は事前に考えておくべきだと思います。
その場で思いついたことを聞けばいいやと思っているレベルでは考え方が甘いかもしれません。

また、できれば複数の逆質問を用意しておきましょう。
会社によっては逆質問の時間をかなりとる場合もあるので、複数用意しておいて損はないです。


蛇足ではありますが、逆質問の「内容」だけが重要なのではないということは意識しておいてください。
わかりやすい会話をしているか、良い表情や身振りが出来ているかなども評価対象になるので注意しておきましょう。

私の質問例

最後に私がよく使っていた質問を紹介したいと思います。

質問の内容というよりも、その質問をする背景や意図に意識を集中してほしいです。

同業他社で色々調べているのですが、業務内容の細かな違いを理解するのは正直難しいと思っています。(1) そんな中、数々の説明会や面接を通じてそれぞれの会社の社風というか色みたいなものを感覚的に感じてきました。(2) 御社は気さくで親身に対応してしてくださる人が多い印象があるのですが、(3) 〜さんはそういった社風を感じますか?(4)

この質問をしていた意図は以下になります。

(1)では、あまり気張らずに自然体な印象を与えることと、それなりに業界、会社について調べてきたことをアピールします。

つづいて(2)では、自分の意見・考えを述べます。質問の背景、意図もそれとなく伝えます。

(3)では、面接官が答えやすいように答えを最初に出してあげる&会社を持ち上げてあげる。

最後に(4)で、答えやすいけど色々と会話を膨らませることのできる逆質問をする。

こんな感じで、私の場合は 「私はこんなふうに考えてるけど、面接官の〜さんはどのように考えていますか?」みたいな逆質問をよくしていました。

おわりに

就活生に向けて逆質問のポイントを紹介しました。

就活では「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要です。

逆質問をうまく利用すれば一緒に働きたいと思ってもらえる可能性も上がるので、 しっかり準備して面接に挑みましょう。

www.marorika.com