まろりかモンスター

パソコンだいすき♡ 雑記ブログです!

【2018年】チャート/グラフ作成用JavaScriptライブラリを比較!おすすめ5選【無料】

チャートとグラフのイメージ

ブログやWebサイトを制作していると、 チャートやグラフを用いて説明をしたい場合があると思います。

この記事では、HTML上でチャートやグラフを作成できる、数あるJavaScriptライブラリの中からオススメの5つを紹介します。

チャート/グラフ作成のJavaScriptライブラリおすすめ5選

以下の観点でオススメの5つとして絞り込みをしました。

  • GithubのStar数が多い
  • 有名企業が携わっている
  • たくさんの人に利用されている
  • 無料かつ商用利用可

個人的にオススメのものから紹介していきます。

1:Chart.js

Chart.js

概要

Chart.jsはシンプルでデザイン性が高くレスポンシブなチャート/グラフを作成可能とするJavaScriptライブラリです。

Chart.jsではHTML5のCanvas要素にチャート/グラフが動的に作成されます。
グラフのデータ描画にはデフォルトで簡単なアニメーションがついているので、見た目がオシャレになります。

基本的な8つの種類のグラフ/チャートを作成することができるので、Chart.jsさえあればほとんどのケースで事足りるはずです。 描けるグラフ/チャートの種類は以下の8つです。

  • 線グラフ
  • 棒グラフ
  • レーダーチャート
  • ドーナツチャート
  • 円グラフ
  • 鶏頭図(けいとうず)
  • 散布図
  • バブルチャート

公式サイトやドキュメントもわかりやすく、全体的にシンプルなところが特徴です。
とても使いやすいのでおすすめです。

Chart.jsの公式サイト

Chart.jsのGithubページ

おすすめな人

  • シンプルで簡単なものがいい人
  • チャートやグラフの種類は最低限で良い人

サンプル

シンプルでおしゃれに見えるグラフやチャートを簡単に作成できるのでオススメです。

Chart.js demo

www.marorika.com

2:Chartist.js

Chartist.js

概要

Chartist.jsはSVG形式でチャート/グラフを描画する、レスポンシブでデザイン性の高いJavaScriptライブラリです。

グラフやチャートのスタイルをCSSで行うところが特徴的です。JavaScriptよりもCSSやSassが得意な人にはオススメです。

動きのあるグラフやチャートを作ることが出来るので、デザインに凝りたい人にもオススメできます。

なお、デフォルトでは凡例をつけることができないので、プラグインを設定してあげる必要があります。

Chartist.jsの公式サイト

Chartist.jsのGithubページ

おすすめな人

  • チャートやグラフのデザインを凝りたい人
  • JavaScriptよりCSSが得意な人

サンプル

アニメーションのあるグラフやチャートの作成を比較的に簡単にできます。

Chartist.js demo

3:ECharts.js

ECharts.js

概要

中国の有名な企業であるBaiduが提供しているオープンソースのチャート描画JavaScriptライブラリです。

出来ることがたくさんありすぎるところが逆にライブラリを難しくしている感じはしますが、 使いこなせたら様々なことがECharts.jsで出来ます。

公式サイトやドキュメントもChart.jsのそれに比べると難しいです。 なお、所々中国語が登場しますが、英語ドキュメントもしっかり整備されています。

ECharts.jsで何ができるかは DemoページGalleryページ を見るとわかりやすいです。

ECharts.jsの公式サイト

ECharts.jsのGithubページ

おすすめな人

  • JavaScriptが得意な人
  • ゴリゴリにカスタマイズしたり凝ったものを作りたい人

サンプル

以下のような3Dグラフも作成することができます。
やれることが多すぎて困っちゃうくらいです。笑

ECharts.js demo

4:Google Charts

Google Charts

概要

みなさんご存知のGoogleが提供しているチャートツールです。

Google Chartsでは数多くの種類のチャート/グラフを作成できるのが特徴です。Google Mapと連携したチャートも作成できます。

JavaScriptでの書き方が他のライブラリと比べると特徴的ですが、慣れれば簡単に使いこなせるでしょう。

公式サイトやドキュメントはわかりやすいので、使い方は調べやすいです。

Google Chartsの公式サイト

おすすめな人

  • Google製品が好きな人
  • たくさんの種類のチャートやグラフを扱いたい人

サンプル

5:C3.js

C3.js

概要

C3.jsはD3.jsのラッパーライブラリでチャートに特化したJavaScriptライブラリです。

D3.jsでもチャートの作成は可能ですが、C3.jsではより簡単に作成することができます。

親であるD3.jsはとても人気で有名なライブラリなので、D3.jsが好きな人には向いているかもしれません。

C3.jsの公式サイト

C3.jsのGithubページ

おすすめな人

  • D3.jsが好きな人
  • デザイン性よりも使いやすさを優先している人

サンプル

まとめ・比較

まとめとして、以下の表で紹介した各JavaScriptライブラリを比較しました。

どのライブラリを使うか判断する際に参考にしていただければと思います。

           Chart.js Chartist.js ECharts.js Google Charts C3.js
Githubスター数 35,865 10,559 26,371 - 7,578
SVG or Canvas Canvas SVG Canvas SVG SVG
商用利用 OK OK OK OK OK
価格 無料 無料 無料 無料 無料
ライセンス MIT License MIT License and WTFPL Apache License V2 - MIT License
特徴 ・シンプルで必要十分
・レスポンシブ
・cssでスタイル
・レスポンシブ
・中国発
・玄人向け
・非オープンソース
・豊富なチャート/グラフ
・D3.jsベース
2018年3月時点

紹介したライブラリはすべて個人的に試してみましたが、 正直どれも使いやすいです。

紹介したものであればどれを使ってもいいと思いますが、 各公式サイトでそれぞれのライブラリの雰囲気がわかるので一度見てみることをオススメします。

【豆知識】カカオとココアの違いは?栄養面での違いは?【カカオ豆の処理方法に違いあり】

カカオとココアの違い、知ってますか?

同じようで違うような「カカオ」と「ココア」。

この記事では「カカオ」と「ココア」の違いについて書きました。 話のネタにも使える豆知識なので是非読んでみてくださいね。

カカオとココアの違い

カカオの実

カカオといえばチョコレート、ココアといえば飲み物のココアをイメージする人が多いのではないでしょうか。

「カカオ」と「ココア」の違いは結論からいうと、カカオの実の処理方法の違いが決め手になります。

簡単に言うと、
カカオの生の実に近いほうが「カカオ」、処理の過程で焙煎などの加熱処理が加わったものが「ココア」です。

違いの決め手は冷却圧搾処理か加熱圧搾処理かどうか

冷却と加熱

カカオの実を処理する方法には「冷却圧搾処理」と「加熱圧搾処理」があります。

この処理の違いが「カカオ」と「ココア」の違いを生みます。

冷却圧搾処理されたものは「カカオ」、加熱圧搾処理されたものが「ココア」になります。

一般的なのは「加熱圧搾処理」で、世の中に商品として出回っている成分の多くは「ココア」になります。

カカオバターやカカオパウダーと銘打っている商品の中には、言葉を誤用しているケースがよくあります。

カカオの実を処理する流れ

カカオの実を処理する流れは以下の図のようになります。

この図は「加熱圧搾処理」の流れについてですが、「冷却圧搾処理」も流れとしては同じです。

図の「圧搾」の部分が冷却か加熱かで「カカオ」と呼ぶか「ココア」と呼ぶかが分かれます。

www.marorika.com

カカオバターとココアバターの違い、カカオパウダーとココアパウダーの違いは?

カカオを処理して作られるバターとパウダーですが、「カカオ」と「ココア」の違いは やはり冷却圧搾処理か加熱圧搾処理かの違いです。

冷却圧搾処理の方が扱いが難しいので、 カカオバターやカカオパウダーはココアのそれに比べて値段がかなり高くなります。

カカオとココアの栄養面での違いは?

カカオ

カカオは栄養面で優秀で、フラボノイドやテオブロミン、抗酸化物質などの栄養素が含まれています。

結論から言うと、「ココア」よりも「カカオ」の方が栄養素の面では勝ります。

ココアの場合、カカオの実から加熱圧搾処理する過程でカカオに含まれる栄養素が減少してしまうのです。

そのため、栄養の観点からいうと、「ココア」ではなく「カカオ」を選んだほうが良いのです。

ただし、冷却圧搾処理で生成された「カカオ」は生のカカオに近いため値段も高く扱いも難しいですし、 また、ココアにも健康に良い成分が十分含まれています。

おわりに

カカオとココアの違いについて紹介しました。

これからカカオやココアといった言葉を見かけたら、周りの人に今回学んだ豆知識を披露してみてはいかがでしょうか。

www.marorika.com

ホワイトチョコはなぜ白い?なぜ甘い?ポリフェノールはほとんど含まれてなかった!

ホワイトチョコレート

ホワイトチョコってなぜ白いか知ってますか?

「普通のチョコレートは茶色なのに、なんでホワイトチョコレートは白いの?」、 「どうして普通のチョコレートと味が違くて甘いの?」なんて疑問に思っている人に向けて、 ホワイトチョコレートについての豆知識をご紹介します。

ホワイトチョコレートはなぜ白い?

答えはホワイトチョコに含まれているカカオ成分にあり

ホワイトチョコにはカカオが含まれているのですが、 カカオの中でも「ココアバター」のみが含まれています。

チョコレートで思い浮かぶ茶色の色はカカオの「ココアパウダー」に由来しています。 そのため、「ココアバター」だけを含むホワイトチョコは茶色ではないのです。

ホワイトチョコには「ココアパウダー」は含まれておらず、 含まれているのは「ココアバター」だけなので色が茶色ではないのです。

「ココアバター」は精製されると白くなるので、ホワイトチョコは白いのです。

カカオの「ココアバター」以外の部分とは

カカオの構成要素は以下の図を見てもらうとわかりやすいです。

カカオの種子であるカカオビーンズから皮などを取り除いたものがカカオマスと呼ばれ、 そのカカオマスを圧縮すると「ココアバター」と「ココアパウダー」になります。

ホワイトチョコには「ココアパウダー」は含まれず、「ココアバター」が含まれます。

ホワイトチョコにはポリフェノールが含まれていない?

ホワイトチョコレート

チョコレートの栄養素といえばポリフェノールが思い浮かぶと思います。

このポリフェノールなのですが、ココアバターにはほとんど含まれておりません。

つまり!ホワイトチョコレートにはほとんどポリフェノールが含まれていないということです。

それすなわち、ポリフェノールのありがたい健康効果である血圧低下や動脈硬化予防、美肌効果などが期待できないことになります。

ホワイトチョコはなぜ普通のチョコより甘い?

前述の通り、ホワイトチョコレートには「ココアパウダー」が含まれていません。

「ココアパウダー」は苦味成分含んでいますが、 その苦味が無い分、ホワイトチョコはより甘く感じます。

普通のチョコレートにあるカカオの苦味はホワイトチョコにはほとんどないので、 砂糖やミルクの味が相対的に強くなります。

おわりに

ホワイトチョコレートがなぜ白いか、なぜ甘いかについてご紹介しました。

これからホワイトチョコを食べる時、 「ココアパウダー」が含まれていないことを意識して食べてみてはいかがでしょうか。

https://www.marorika.com/entry/couverture-chocolate

https://www.marorika.com/entry/cacao-choco-health

クーベルチュールチョコレートって何?カカオ分に条件があった!【製菓用チョコレートや高級チョコレート】

f:id:marorika:20180321200243j:plain

クーベルチュールチョコレートって知ってますか?

チョコレートを探していると、時々見かける「クーベルチュール」という言葉。

どんな意味があるのか調べてみたのでご紹介します。

クーベルチュールチョコレートとは

クーベルチュール(couverture)の言葉そのものの意味ですが、フランス語で「カバー(覆い)」という意味だそうです。

ケーキやお菓子のコーティングに使われることから、こう名付けられたのでしょう。

クーベルチュールチョコレートの条件

クーベルチュールチョコレートの条件はCODEX国際規格で以下のように定められております。

クーベルチュールチョコレートの条件

  • 総カカオ固形分35%以上
  • ココアバター31%以上
  • 無脂カカオ固形分2.5%以上

なお、他のクーベルチュールチョコレートについて説明しているサイトでは、「ココアバター以外の代用油脂は使用不可」と記載があるものが多いですが、 CODEX国際規格ではその記述が見つかりませんでした。

英語のwikipediaにも「ココアバター以外の代用油脂は使用不可」といった旨は記載されていません。
しかし、日本語のwikipediaには記載されているので、これが原因かな?

なお、日本ではCODEX国際規格に厳密に従ったものであるとは限らず、 製菓用のチョコレートや高級品チョコレートの意味合いで使われることもあるようです。

そもそもカカオ分とは?

カカオ分とはチョコレートを構成しているカカオの割合のことです。

カカオといってもカカオを構成する物質はさらに分けられて、最終的にはココアバターやココアパウダーに分かれていきます。

ココアパウダーにも微量のココアバターが含まれている点も要チェックですね。

クーベルチュールチョコレートの用途や特徴

製菓用

クーベルチュールチョコレートはココアバターが多く含まれているので、 通常のチョコレートよりも溶けやすいです。

また、溶けたクーベルチュールチョコレートをキレイに固めると光沢を放ちます。 薄く固めることもできるので、お菓子やケーキなどのコーティングにも利用できます。

おやつやデザート用

口溶けが良い!

クーベルチュールチョコレートの条件の1つがココアバター31%以上ですが、 そのココアバターがなめらかな口溶けを演出してくれます。

ココアバターは溶け出す温度が体温よりも少し低いため、 口に入れるとしっかり溶けてくれます。

香りが良い!

クーベルチュールチョコレートにはカカオ成分が多く含まれているため、 カカオの香りが強くなります。

カカオ分を構成するカカオマスはココアバターとココアケーク(ココアパウダー)に別れますが、 ココアケークがカカオの香り出します。

そのため、カカオ分といってもココアケークの割合が大きいチョコレートほど、 カカオの香りが良く出て、またカカオの風味が増します。

おわりに

クーベルチュールチョコレートについて紹介しました。

クーベルチュールチョコレートと名乗るにはしっかりした条件があることがわかりましたね。

チョコレートを探す時の1つの知識として知ってると得すると思います。

お酒とチョコレートは健康面でも相性抜群?お酒のおつまみにはチョコレートが合う!

お酒のおつまみにチョコレートを食べたことはありますか?

私はチョコレートが好きなので、お酒のおつまみにチョコレートを食べることがよくあるのですが、 何やらチョコレートとお酒の組み合わせは健康面にもいいらしいので、調べてみました。

お酒とチョコレートの組み合わせは健康にいい?

お酒とチョコレート

チョコレートが胃にいい!

チョコレートに多く含まれるポリフェノールが、アルコールによる胃への負担を軽減させてくれます。

ポリフェノールが過酸化脂質の発生を抑えてくれるので、胃への負担を軽減させてくれるのです。

なお、甘すぎるチョコレートは胃の粘膜を刺激してしまうようなので、 甘すぎずどちらかというと苦目のチョコレートが胃には良いです。

チョコレートが肝臓にいい!

チョコレートはアルコールを摂取することで起こるかもしれない脂肪肝をおさえてくれることがわかっているようです。

ポリフェノールの強い抗酸化作用で肝臓に発生した活性酸素を消してくれるとのことです。

ダークチョコレートが特にオススメ

チョコレートに多く含まれるポリフェノールが、アルコールによる悪影響を軽減させてくれることがわかりました。

ポリフェノールはチョコレートを構成しているカカオによるものなので、 カカオを多く含んだチョコレートの方が健康に良いです。

また、苦いチョコレートほどお酒の味とよく合うので、通常のチョコレートよりもダークチョコレートが特におすすめです。

最近は高カカオチョコレートと呼ばれている、カカオ率高めのチョコレートもたくさん売っているので、 ダークチョコレートが手に入りやすくなってます。

そもそも高カカオチョコレートが健康に良い

お酒のおつまみにチョコレートを食べることは健康にいいことがわかりましたが、 お酒のおつまみにかぎらず、通常のおやつとしてもおすすめです。

カカオを多く含むチョコレートは、カカオが多い分ポリフェノールも多いため、 血管を柔らかく血液をサラサラにしてくれる効果もあります。

また、通常の甘みの強いチョコレートだと糖分が多いので特に食べ過ぎには注意ですが、 カカオ率高めの高カカオチョコレートは、カカオの良質の脂質のため太りにくいようです。
もちろん食べ過ぎには注意ですね

もっとチョコレートの良さを知りたい人は、チョコレートでも有名な明治の以下のサイトでチョコレートの効果についてもっと知ることできます。

チョコレートに合わせるとより美味しくなるお酒

お酒イメージ

お酒とチョコレートを一緒に取るのは健康のためだけではありません!

チョコレートはお酒の味を引き立ててくれて、よりおいしくお酒を飲むことができます。

特に苦目のチョコレートと甘めのお酒がとてもよく合います。

人の舌は、苦さの後の甘いものを通常よりも甘く感じるようにできているので、 お酒の甘さがより引き立ちますよ。

ビール × チョコレート は?

すっきりとした辛口ビールとはあまり相性がよくありません。

チョコレートと合うビールは、黒ビールや柑橘系風味のものがとてもよく合います。

個人的にはチェリービールとチョコレートの組み合わせが最高に美味しいです。

ワイン × チョコレート は?

ワインも辛口なものよりも甘口なワインがチョコレートによく合います。

また、すっきりしているワインよりも濃厚なワインの方がより合います。

そのため甘口の赤ワインやシャンパンがおすすめです。

ウイスキー × チョコレート は?

ちょっと苦目のチョコと甘みのあるウイスキーを一緒にすると、 ウイスキーの甘さを一層感じるためとてもおいしく感じます。

ウイスキーはどれも濃厚で甘みのあるものばかりなので、 多くのウイスキーとチョコレートは合います。

ウイスキーが苦手な人でも、チョコレートと一緒に組み合わせてみたら おいしく召し上がれると思います。

日本酒 × チョコレート は?

個人的には日本酒とチョコレートの組み合わせはそこまで好きではありません。

ただやはり、辛口のものより甘口の日本酒の方がいいです。

辛口の日本酒はおすすめできず、日本酒の風味がかき消されてしまいます。

おわりに

お酒のおつまみにチョコレートが良いことを紹介しました。

健康にも良いし、組み合わせによってはお酒の味も引き立つので相性がいいですね。

お酒のおつまみにチョコレートを食べたことない人は是非試してみてはいかがでしょうか。

雑記ブログで50記事書いたけど、月間1万PVはまだまだ遠そうだ!【はてなブログ】

f:id:marorika:20180318123731j:plain

雑記ブログを始めてから約2ヶ月半経ちました。

3日に2記事のペースでこれまでやってきて、ついに50記事も書くことができました。

ブログを始めた当初は、始めた後をイメージするために「ブログ 50記事」や「ブログ 100記事」とかで よく検索してましたが、ようやく私も「ブログ 50記事」で検索に引っかかる記事を書くことができます。

50記事を書いた時点の雑記ブログはどんな感じなのか、1つのケースとして参考になればと思います。

特に、雑記ブログをこれから始めた人や、初めて間もない人に参考になると思うので是非読んでみてください。

雑記ブログ50記事達成

最近のPV数は?

最近のPV数についてですが、記事を書いた日は100PVをちょっと超えるくらい、 記事を書かない日は60PV〜100PVくらいです。

ここ1週間のPV数の1日平均は80PVちょいくらいです。

また、検索流入は60%くらいです。

とても緩やかではありますが検索流入が少しずつ上昇しているので、 引き続き記事を書いていこうと思ってます。

とりあえず早く目標としている1万PVにこの雑記ブログをもっていきたいです〜!

目標の1万PVって遠くない?

1万PVってなんかかっこよく思うので、今はそこを目指して頑張っているのですが、 道のりが遠いです!

1万PVって日当たり330PVくらいのアクセス数がないと到達できないので、 私のブログは日当たり80PVちょいなので、計算すると1万PVを達成するためには200記事くらいは書かないといけません!

ぬぉおおおおおって感じですよまったくぅ。

記事数で目標としている100記事に到達しても、1万PVは望めなそうです(泣)

けどけど、月当たり20記事のペースで書いていけば今年(2018年)の10月のおわりくらいには 200記事に到達するはずなので、年内には1万PVに到達できるかもしれません!

収益は?アドセンスやアフィリエイトはやってる?

f:id:marorika:20180318123758j:plain

ブログをやるならお小遣いもほしいのですが、まだマネタイズはそこまでできていません。

Googleアドセンスの広告も下の方に貼ってますが、 あまり貼るところは工夫していないです。
実際、Googleアドセンス広告を1ヶ月ほど貼ってますが、 ファミチキ1つも買えないくらいの収益しかありません。

とりあえず、100記事書いてからしっかり広告を貼るところを考えようとしてます。 それが私にとってのモチベーションにもなってるので都合が良いのです。

あと、ここ最近、もしもアフィリエイト、バリューコマース経由で商品リンクを貼り出しました。 だけど、まだ一回も買ってもらえてません。

とりあえず収益は後からついてくるとして、今はまだこんなもので良しとしましょう!

ブログを始めた時から比べると何か変わった?

記事を書くことに集中できるように

ブログ開始当初は、ブログのデザインを設定したり、アドセンスやアフィリエイトの申請をしたりと 記事を書く以外にもたくさんやることがありました。

最近はそういった記事を書くこと以外のことが少なくなってきたので、 集中して記事を書くことができます。

ブログ開始当初は、記事を書くこと以外にたくさんやらなくてはならないことがあることに あまり気づけてなかったので、3日に2記事のペースで記事を書くことが途中辛かったです。

今は記事を書くことに時間を割くことができるので、前よりはクオリティの高い記事が書けてるかなって思います。

記事を書く前の準備が変わった

PV数が少ない私が言うのはなんですが、 いっちょう前に記事を書く前に検索数を意識してキーワードを決めるようになりました。

また、記事の構成を決めたり、わからないこともしっかり調べて書いたりもするようにもなりました。

ブログを始めた当初は、検索数なんてあまり気にせずに記事を書いていたので、 少しは成長した気がしてます。

書く内容がマネタイズ寄りになってきた

ブログを開始した当初は、自分のブログのカスタマイズをしながらブログを書いていました。 そのため、はてなブログのカスタマイズ系の記事や、Bootstrapなどの技術よりの記事が多かったです。

最近はブログ開始当初に比べ、PV数や物販を意識した記事も書くようになりました。
まあ、まだ実際にPV数も少ないのでいろいろと実験中なところです。

近いうちにまとめ系の記事も書けたらなぁって思ってます。

ドメインパワーがついてきた

この間ドメインパワーを調べました。今までずっと最低の1だったのですが、12に上がってました!(祝)

ドメインパワー

ドメインのパワーがついてきたから、少しずつではあるけどPV数が増えて来たのかな?

とりあえず、ドメインパワーがつくのは3ヶ月以上たってからじゃないとだめなのだろうと思っていたので、 割と早いタイミングで数値が上がったので嬉しかったです。

ちなみに、私の雑記ブログのドメインパワー(Mozでの調査)が上がったのはブログ開始してから、 2ヶ月と1週間程度でした!

文章力は上がった?

少しは上がったと思います。

文章の読みやすさが上がったというよりも、「ある程度読める文章」を書くスピードが上がったと思います。

文章力を上げるために、いろいろなブロガーさんに紹介されている以下の本だけ読みました。

まだ1冊しか読めてないので、もっと文章力を上げるためにいろんな本を読んでいきたいです。

50記事は書いたけど、100記事いけそう?

ブログを始めた当初は三日坊主でブログをやめたらどうしよぉ、、、かっこわるいなぁって思ってました。

けど今やブログに関する作業をすることが日課になっているので、 しばらくは続けていけそうです。

月当たり20記事ペースなので、ブログ開始から5ヶ月が経てば100記事になる予定です(^o^)

今年(2018年)の6月に入るくらいには100記事のご報告をできればいいなー!

カカオ率高めの高カカオチョコレートは本当に健康にいいの?

チョコレート

元々チョコレートは好きなのですが、カカオ濃度が高いチョコレートは甘すぎないこともあり、 また健康にも良いとされていたので、最近はもっぱらカカオ率高めのチョコレートを選んでます。

あまり深く考えずにカカオ率高めのチョコレートを選んでいましたが、 「本当に健康にいいの?」と疑問に思ったので調べてみました。

結論から言うと、「高カカオチョコレートは健康に良いけど、食べ過ぎは注意」です。

以下結論に至った理由として、高カカオチョコレートを健康食たらしめているカカオの知識を中心に、なぜ健康食なのかと説明します。

カカオのおかげで健康にイイ

カカオ

カカオに含まれる2大栄養素が「ポリフェノール」「カカオプロテイン」になります。

これらの栄養素が体に良い働きをするため、カカオを多く含む高カカオチョコレートは健康のために良いのです。

ポリフェノールの効果は?

ポリフェノールを含む食品としては、赤ワインや緑茶、コーヒーを思いつく人もいると思いますが、 チョコレートからもたくさん摂取することができます。

ポリフェノールの一番の効果は、血管をしなやかに、血液をサラサラにしてくれることです。

カカオ率高めの高カカオチョコレートを食べれば、血糖値の上昇を抑える働きが期待することができるのです。 血液が通りやすくなるので、高血圧の人には特におすすめですね。

食前に少しの高カカオチョコレートを食べれば、 「血糖スパイク」と言われる食後血糖値の急上昇を避けることが出来るので糖尿病の人には朗報ですね。

カカオプロテインの効果は?

カカオプロテインは食物繊維のように簡単には消化されないため、小腸では消化吸収されずに大腸まで届きます。

高カカオチョコレートを食べれば、腸内では善玉菌のエサになり、善玉菌の増殖につながります。

善玉菌により作られた短鎖脂肪酸は、 ぜん動運動の働きを活発にしてくれるようで便通がよくなるため大腸がんの抑制につながる可能性もあるとのこと。

豆知識ですが、カカオプロテインによる善玉菌の一部は長寿の人の腸内に多いフィーカリバクテリウムというものです。
世界一長い122歳まで生きたカルマンさんは亡くなるまでに、1週間辺り1kg弱のチョコレートを食べていたそうです。

高カカオチョコレートの食べ過ぎには注意

チョコレート

チョコレートは砂糖やミルクで甘くされているため、食べ過ぎは糖分の過剰摂取につながるので気をつけましょう。

カカオの脂肪分は脂肪群の中でも良質なもののようですが、こちらも取りすぎには注意です。 高カカオチョコレートは通常のチョコレートに比べて脂質分多いので過剰摂取は避けましょう。

また、普通のチョコレートよりも利尿作用や興奮作用のあるテオブロミンやカフェインが多く含まれている場合があるので、 こういった物質に影響を受けやすい人には特に注意が必要です。

食べるなら少しずつ食べよう

ポリフェノールは体には長いこと貯めることができないようです。 なので、健康に良い効果をもたらすためには出来るだけ毎日こまめに少しずつ摂取していく必要があります。

ポリフェノールは摂取してから2時間後に血中濃度がピークに達し、 24時間後にはほとんど体内からなくなってしまうようです。

おわりに

高カカオチョコレートが健康に良いのかどうかについて紹介しました。

食べ過ぎに注意しながらこまめに少しずつ食べるのであれば、高カカオチョコレートは健康にいいことがわかったので、 これからもカカオ率高めの高カカオチョコレートを食べていこうと思います。

みなさんにも高カカオチョコレートの魅力が伝わったなら嬉しいです。

どんな逆質問をすればいい?就活の面接で一度も落ちなかった私が考える逆質問のポイント【面接対策】

就活の面接で避けて通れないのが、面接の最後にありがちな逆質問ですよね。

どんな逆質問をした方がいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 (私もそんな一人でした。)

そういった逆質問に困っている人に向けて、この記事では逆質問のポイントについて紹介します。

私は就活では6社の面接を受けましたが受けた面接は全て通り、 また、社会人となってから数年に渡って面接官を担当しているので、 少しは参考になるのではないかと思います。

企業側はなぜ逆質問をする?

f:id:marorika:20180317001207j:plain

まず、どんな逆質問をすればよいかの前に、なぜ逆質問をするのかを知っておく必要があります。

考えられる主な理由は以下になります。

単純に就活生の疑問を解消してあげるため

企業側は就活生の疑問や質問を解消するために逆質問の時間を設けるようにマニュアル化しているケースがあります。

私が務めている会社でも簡単な面接マニュアルに 「就活生の疑問や不満を残さないように逆質問の時間をとってください」といった旨のことが書かれています。

就活生から発言できる機会を与えてあげることで、企業のイメージを損なわないようにしている場合があるということです。

この場合から、逆質問は必ずしも就活生の評価をするためのものではないということが言えます。

会社に対する適性や本気度を知るため

逆質問に限った話ではないのですが、 会話をしていると学生が会社に興味を持っているのか、業界に対してきちんと理解しているのかがわかります。

また、逆質問の内容から就活生の考え方や向いている仕事のヒントを得られます。
営業に向いているのか向いていないのか、ポジティブなのかネガティブなのか、文系脳なのか理系脳なのか、 などなど感覚による部分は大きいですが、就活生を把握するために参考になります。

企業と学生とのミスマッチがあるとお互いが不幸になってしまうので、 採用した場合はお互いがハッピーになれるかどうかといった観点で逆質問の内容をチェックしています。

コミュニケーション能力があるか確かめるため

逆質問でコミュニケーション力を把握することができます。

コミュニケーション力にはいろいろありますが、 ざっくり言うと、会話がしやすいか、会話内容がわかりやすいかといった観点で見られます。

質問内容がわかりづらかったり、空気の読めない質問だったりすると、評価は下がってしまいます。

また、質問の内容自体よりも質問をする姿勢や聞き出し方も評価対象となります。

逆質問の重要性

こんな記事を書いておいて言うのもあれですが、逆質問が特に重要だとは思っていません。

面接全体を通してアピールできればいいのです。逆質問の時間を待たずとも、面接中に聞きたいことがあるならば聞いていいのです。 (質問していい雰囲気かどうかの判断はもちろん必要です。)

多くの場合、逆質問に至るまでにはその人が面接を通るか通らないかはほとんど決まっていると思います。

とはいうものの、逆質問のタイミングで評価をかなり落としてしまい、面接を落とされてしまうケースもあります。 逆質問に対する私の個人的な考え方としては、「評価を下げないことを意識する程度で良い」と思っています。

逆質問はしないとだめ?してはいけない質問は?

f:id:marorika:20180317001320j:plain

「特に質問はありません」はダメ

質問がなくてもそのまま素直に「質問はありません」とは言わないようにしましょう。

あなたが面接官だったら、「特に質問はないです」と言われてどう思いますか?
質問がないと言われると会社に興味がないようにも聞こえてしまいます。

また、私であれば定番の逆質問を用意していないなんて、準備すらできてないのかと考えてしまいます。

調べればわかることはダメ

調べればわかることは聞くのはやめましょう。

面接という貴重な時間に調べればわかる質問を面接官にしたら失礼ですし、 しっかり準備できていないんだなって思われるのがオチです。

社員を試すような質問

社員を試すような質問は私は良くないと思います。
社員を試す逆質問を勧めているブログやサイトもありますが、私は勧めません。

社員を試す質問をして、この人と働きたいと思ってもらえると思いますか?

就活生から会社を選別するために「社員を試す質問」をするのならば、場合によっては目的を果たせるかもしれませんが、 面接に受かるという観点からは得策ではないと思います。

フィードバックをください系も危険

フィードバックください系はうまくいけば向上心をアピールできるかもしれませんが、 面接の練習と思われる恐れもあるので注意が必要です。

私的にはあまりおすすめしません。

逆質問では何を聞けばいいの?

面接は「この人と一緒に仕事をしたい」と思ってもらうことが重要になります。

自分が採用する側の立場になったと考えてみて、どんな人なら欲しいかを考えれば何をすれば良いのかが自ずと見えてきます。

なので、逆質問で評価を上げるために考えるポイントは「どんな逆質問をすれば採用したいと思ってもらえるのか」を 採用する人に自分がなったと仮定して考えれば良いのです。

あなたが面接官だったら、どんな質問をしてくる人を採用したいですか?

難しい質問をしてくる人ですか?たくさん質問してくる人ですか?質問の内容よりも元気がよければいいですか?

f:id:marorika:20180317001240j:plain

あと、もちろんですが質問の内容は事前に考えておくべきだと思います。
その場で思いついたことを聞けばいいやと思っているレベルでは考え方が甘いかもしれません。

また、できれば複数の逆質問を用意しておきましょう。
会社によっては逆質問の時間をかなりとる場合もあるので、複数用意しておいて損はないです。


蛇足ではありますが、逆質問の「内容」だけが重要なのではないということは意識しておいてください。
わかりやすい会話をしているか、良い表情や身振りが出来ているかなども評価対象になるので注意しておきましょう。

私の質問例

最後に私がよく使っていた質問を紹介したいと思います。

質問の内容というよりも、その質問をする背景や意図に意識を集中してほしいです。

同業他社で色々調べているのですが、業務内容の細かな違いを理解するのは正直難しいと思っています。(1) そんな中、数々の説明会や面接を通じてそれぞれの会社の社風というか色みたいなものを感覚的に感じてきました。(2) 御社は気さくで親身に対応してしてくださる人が多い印象があるのですが、(3) 〜さんはそういった社風を感じますか?(4)

この質問をしていた意図は以下になります。

(1)では、あまり気張らずに自然体な印象を与えることと、それなりに業界、会社について調べてきたことをアピールします。

つづいて(2)では、自分の意見・考えを述べます。質問の背景、意図もそれとなく伝えます。

(3)では、面接官が答えやすいように答えを最初に出してあげる&会社を持ち上げてあげる。

最後に(4)で、答えやすいけど色々と会話を膨らませることのできる逆質問をする。

こんな感じで、私の場合は 「私はこんなふうに考えてるけど、面接官の〜さんはどのように考えていますか?」みたいな逆質問をよくしていました。

おわりに

就活生に向けて逆質問のポイントを紹介しました。

就活では「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要です。

逆質問をうまく利用すれば一緒に働きたいと思ってもらえる可能性も上がるので、 しっかり準備して面接に挑みましょう。

www.marorika.com

盲点!知って得する手洗いのポイント。みんなココが汚れてる【感染予防対策】

f:id:marorika:20180313020008j:plain

みなさん、しっかり手洗いできてますか?

今まで自己流で手を洗っていたのですが、あることをきっかけに手洗いのやり方を変えました。

そのきっかけを皆さんにもシェアしようと、知って得する手荒いのポイントとして紹介します。

十分に手洗い出来てない箇所

手洗いのやり方を変えたきっかけとなったのが以下の画像です。

f:id:marorika:20180313020035p:plain SARAYA より引用

画像では手洗いが不十分になりやすい箇所を示しています。

赤色になっている「指の間」、「親指周辺」、「指先」が手洗いが不十分になりやすい箇所であることがわかります。

このことを意識しながらいざ手洗いをしてみると、
たしかに「指の間」、「親指周辺」、「指先」がしっかり洗えてませんでした!

手洗いが不十分になりやすいということは細菌やばい菌が残ったままということになるので、 今後はしっかり「指の間」、「親指周辺」、「指先」を意識して手洗いしようと思ったのでした。

手洗いの手順

手洗いの手順は小さい頃にしっかり習ったと思いますが、 改めて手順を確認しておきましょう!

自己流で手洗いするよりも汚れをキレイに落とせるはずです。

f:id:marorika:20180313021517p:plain SARAYA より引用

十分に手洗い出来ていない箇所でわかったように、「指の間」、「親指周辺」、「指先」に汚れが残りやすいです。

それぞれの手洗い手順について見ていきましょう。

指の間をしっかり洗おう

「指の間」は手洗い手順4で示すように指を組んでしっかり指の間をもみ洗います。 指の間は洗えていても、手の水かきにあたる部分が洗えていないケースが多いので意識して汚れを落としましょう。

親指周辺をしっかり洗おう

「親指周辺」をしっかり洗うには手洗い手順5のように片方の手でもみ洗います。 親指周辺は意識しないとしっかりと洗えないので気をつけましょう。

指先をしっかり洗おう

「指先」は手洗い手順6の通り、片方の手の平を利用して指先をもみ洗います。 爪の間や爪自体に汚れが残りやすいので意識して手洗いしましょう。

感染予防には手洗いだけでなくアルコール消毒もしよう

手洗いにより手の汚れを落とすことは重要ですが、 併せてアルコール消毒もすればより手に付着している細菌やばい菌を除去することができます。

図にあるように、石けんで手を洗うよりもアルコール消毒の方が細菌除去率が高いことも実証されているようです。

f:id:marorika:20180314002646p:plain 手ピカジェル より引用

手洗いのうた

子供に手洗いを教えてあげる場合「手洗いのうた」というものがあります。 一緒に歌いながら手洗いの仕方を子供に教えてあげることが出来るのでおすすめです。

手洗いの手順をそれぞれ「カメ」や「バイク」などで表現しているので、とても簡単に手順を覚えることができます。

花王 「手あらいビデオ」編 CM

歌詞は以下のサイトで確認できますよー!

おわりに

知って得する手荒いのポイントを紹介しました。

手洗いをしても「指の間」、「親指周辺」、「指先」は細菌やばい菌が残りやすい、ということを知ってもらえたら、 今後の手洗いの意識が変わるのではないでしょうか。

手洗いをしっかりして適切に感染予防しましょう。

顔採用はあるのですか?って聞く時点で不採用な理由。就活中には言ってはいけない

f:id:marorika:20180311032006j:plain

私は仕事で学生さんと話したり、採用シーズンはスクリーニング(1次面接)担当をすることがあるのですが、 話をしていて「ちょっとおしいなぁ。。。もったいないなぁ。。。」って思うことが多々あります。

数ある学生さんの発言の中で、私の中で特に引っかかるのが「顔採用ってあるんですか?」っていう発言です。

なぜ「顔採用はあるのですか?」に引っかかるか

f:id:marorika:20180311034146j:plain

「顔採用ってあるのですか?」の発言が「採用チームから顔採用の指示があるかどうか」という意図であればまだ良いです。

「それを聞いてなんかメリットがあるのか?」とは思いますが、 例えば大学のOB、OGの関係性であったりと仲が良ければまぁ雑談としては良しだと思います。 ただこういう発言はこれから入ろうとしている会社の人との会話には適さないですよねぇ。

私が「顔採用はあるのですか?」の発言で残念に思うのは、一般論として顔採用があるかどうかの意図で聞かれた場合です。

この場合、「この人は就活にきっと困るんじゃないかな」って思います。 もちろん、たった1つの発言ですべてを判断できるわけではないのですが、 顔採用の発言する人で「イイな」って思う人は経験上あまりいません。

なぜ残念かですが、この発言をする人は「人がどう思うか」を考えられてないんだろうなと思うからです。

「採用する側の気持ちを考えたことはあるのかな」って思います。 あなたが採用担当だった場合、どういう人がとりたいか。

頭が良さそうな人?まじめそうな人?高学歴の人?綺麗な人?

「顔採用はあるの?」って質問は「不潔だと採用されないの?」ってのと同じレベルの質問だと思います。

「顔採用はあるのですか?」以外にも、質問の中には「自分で考えたらわかるんじゃないの?」ってものが結構多いと思います。 そういった質問をするかしないかはしっかり考えてからにしましょう。

んで、顔採用はあるの?

f:id:marorika:20180311032026j:plain

一般論としては「顔採用はあることもある」となるのではないかと思います。

採用担当者によるところが大きいです。あとは職種にもよりますよね。
会社の広告塔とかアナウンサー、モデルとかは少なからず顔採用はありますよね。

会社の採用では年毎にそれぞれ採用方針を立てるのが一般的だと思いますが、 その採用方針として顔採用の方針を立てる企業も無いとは言えないと思います。 その場合、採用担当者によらず会社により顔採用の要素が含まれてきます。

私の会社では顔採用の方針は聞いたこと無いので、採用担当者次第で顔採用の要素が含まれてきます。

もちろん「顔がいいから他の要素は全く見ずに採用」なんてことは無いと思います。
コミュニケーションがうまくとれなかったらどんなに顔が良くても採用されないと思います。

おわりに

「顔採用はあるのですか?」って聞く時点で不採用な理由を書きました。

就活では「この人と働きたいか」といった視点をもって活動することが成功のカギだと思います。 自分なりに一緒に働きたいと思ってもらえるよう頑張りましょう。

www.marorika.com